[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
きょくちょです。
空色のカブトムシに『犬の山には楽しいことがたくさんあるよ』
と言われたので、行ってきました。
国宝です
中では武者走りができます
上に登ると…
こんな感じ
人がゴミのようだ(ムスカ)
と、思わず呟いてしまいます
そして意外な発見。
鰻が美味い!
浜松よりも美味いんじゃないかってぐらい
写真撮るのも忘れて食べちゃいましたが、
ひつまぶしをいただきました
お城の次は猿公園。
なぜ犬の山に猿の公園を作ろうと思ったんでしょうか?
犬猿の仲という諺を知らなかったのでしょうか?
と、的外れな不満を抱いておりましたが、
行ってみたらぶっちゃけ
かなり楽しかったです
すいません。ナメてました猿公園。
最先端の行動展示を駆使してあって、まったく飽きさせません
自分の真上を猿が歩き、
触れるくらいの距離に猿が来て、
餌を投げればナイスキャッチしてくれるし、
挙句の果てには檻の中にも入れちゃう。
ワタクシ、テンション上がりまくり
マジで「また来たい」と激しく思いました。
近いし、安いし、いい所だ。猿公園。
UTMのみなさんもどーですかー?
こーんな猿や
こーんな猿が
皆様をお待ちしておりますよー
さて、ここで大事な大事なアタックチャンス
きょくちょは何処に行ったんでしょーか?
えぇ~、実はrino号ここんとこ2週間程、接骨院に通っております
1月前から肩が痛いな~なんて思っておりました。
そしたらついに上がらなくなりました
診断結果・・・・・
四十肩!!!!!
around 30なので、なんとかなんとか症とか言われましたが、
要するにこれが40歳の時に診断されてたら、四十肩。
そして50歳の時に診断されてたら、五十肩。
なんじゃそら
なので毎日マッサージ&電気治療です。
痛みは少しづつ回復しているものの、最近停滞期ぎみ。。
ってことで、針を打つことになりました
背中・肩にかけてだいたい14針ぐらいさしてもらいます。
チクッとするぐらいでなんてことありません。
打ってもらうと本当に肩が軽くなるのです
しかし完全には治らないのよね~。
日常生活がホントに不便で不便で。
被り物の服は肩が上がらず着れないは、洗濯干すのも一苦労で、
左手に力が入りません
肩だけにとどまらず、背中・特に肩甲骨あたりがカチカチに固まっちゃってるんだって~
このまま一生お付き合いなのかしら!?
某TV局のマスコットキャラクターとして有名な「といろちゃん」
休日出勤が嫌でしょうがなかったのでバイクでご出勤~☆
疲れがたまってきたので、憂さばらしにヘルメットを被らせてみました
案外カワイイ・・・
さっさと終わらせて、帰ります
お腹空いたよ~~~(泣)
ちょ☆号
最近、色々と悩み多き141号。。
先日、お休みを頂いたので奈良は薬師寺まで行ってきました
目的は。。。
写経。
みんな写経ってやったことあるかなー。
ま、その名の通り、お経を書いていくんだけど。
これがまた精神を集中させるのにいいんだなー。
色々と細かい作法はありますが、ここでは簡単に写経をご紹介
まず、シンと静まった写経道場にておこないます。
(もうここでしゃべるのは他の方の迷惑になるので控えます)
この時点ですでに緊張の雰囲気。
で、ひとつ席を選んで座る。
席にセットされている用紙にお手本のお経をなぞっていくのだけど、
もちろん筆で書いていきます。
なので、まずは墨を磨ることから。
ここから141号はいろんな邪念を取り払い、墨を磨ることだけに集中します。
(邪念ばかりだから大変だってば)
墨が磨りあがったら、さてここからが本番。
漢字だけのお経をただひたすら書き写す。
これがねー、筆で書いてるだけに、集中しないと字がゆがんだり、薄かったりするんだなー。
書き終わって見てみると、集中していなかったところとかやっぱわかるんだよね
わりと長いお経だから、途中で疲れたりするんだけど、そこが自分との戦いなの
で、最後に自分のお願い事を書くのね。
141号もしっかりお願いを書いてきました。
今回も141号はまだまだだったけど、やっぱりあの緊張・集中する時間は大切だな、と思った次第です。
では写経に興味のある方、ご連絡お待ちしております
お勧めですわよ
(お一人さま2000円となります)
141号
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |