[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
きょくちょです。
仕事でインターハイのサッカーを取材したあと、
カメラマンと奈良の遺跡を観光してきました。
明日香村ってとこに行ったんですが、
古墳がたくさんありました。
もうホントに多すぎて、まるでどんぐり広場のような扱いをされてました。
年代的にはだいたい1400~1500年前くらいの遺跡が多いみたいです。
石舞台
デカイです。
これはピラミッドのように積んでいったのではなく、
平らな所に石を運び → 周りを土で埋め平らにし、
その上にまた石を運び → またその周りを土で埋め平らにし・・・
という方法で作ったようです。
この遺跡はたまたま上の部分の土が崩れて無くなって、
上部の石が露呈したようです。
ちなみにこの石の下は棺が納められていたスペースなので、
空洞になっており、中に入れます。
亀形石造物
斉明天皇が造ったといわれる遺跡です。
左端の水を一時貯める丸いものが亀の形をしています。
遊び心があっていいですね。
この遺跡にいたボランティアのガイドのおじさんが
チョー親切でいい人でした。
暑いなか一生懸命説明していただいてありがとうございました
ちなみに斉明天皇は女性だそうです。
そう言われてみれば、昔習ったような気がします。
酒船石
石に模様が掘ってあります。
何の為の石かわからない謎の石だそうです。
ミステリーサークルみたいですね。
TKO 木下
せんとくん
1m60cmくらいありました。
もちろん、白毫(びゃくごう:額にあるホクロのような毛の塊)をグリグリ押してやりました。
世間では「キモカワイイ」とか「ゆるキャラ」とか言われているようですが、
ただただキモチ悪かったです
他にも高松塚古墳の出土品の模造品(ややこしいな・・・)が置いてある
高松塚壁画館にも行ってきました。
ここでは四神(玄武、白虎、青龍、朱雀)や人物群像の壁画の模写が見られます。
レプリカといえどなかなか良かったですよ。
1500年前の人間をちょびっとだけリアルに感じられます。
さすがに本物は保護のため公開してないみたいです。
1500年も前だと、空気も違うみたいですよ。
あと、これまた四神の壁画で有名なキトラ古墳にも行ってみましたが、
遺跡自体はシートがかけられており、横には遺跡保護のための施設が建てられていて、
まるで工事現場のプレハブのようでした
最後は、地元では割と有名らしい「彩華ラーメン」というものを食べて帰ってきました。
そこのバイトのお姉さんが可愛かったです
1500年前から一気に現代に引き戻された瞬間でした
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
☆
昔の人は墓参り楽しかったんでしょうね
おそるべし
古代人の方がすごい!!
お盆だね
お盆に「墓参り行く」っつって
古墳に行ってたらすごいよね。
>rino号
我々も1500年後の人たちに、
「平成って時代にいたUTMっていうチーム、ハンパねぇ☆」
とか言われてみたいね。