[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一周してきました!!!東北の旅
全走行距離2076キロ、期間は8月3日~7日の5日間
今年の夏は北海道1周は諦め、東北巡りに変更した高山家です
1日目:埼玉~群馬~新潟泊 360キロ
2日目:新潟~山形~秋田泊 400キロ
3日目:秋田~青森最北端~八戸泊 のち
460キロ
4日目:八戸~岩手~仙台泊 450キロ
5日目:仙台~埼玉 400キロ
ほぼ下道で山道・峠・海岸沿いなど景色のいいところを走ってきました
1日目
目的地の新潟県新潟市に向かって出発
途中、峠をひやひやしながら走り、第一の目的地 津南町 『ひまわり畑』 へ
新潟だけに 『こしひかりソフト』を食べながら、大輪のひまわり畑を満喫。
背よりも高いひまわり。。。 ひまわり迷路なるものが作られていました。
新潟を走っていて思ったのは、どうしてこんなに車道や歩道が広いんだろ~!?って。
ぼぉーっと走りながら謎が解けました
がすごいからだね!!冬は除雪車で端に寄せるために広くなっていたようです。
だから渋滞してても、バイクてすぃ~すぃ~って走れました。
( ほとんど信号も無く、
も少なく、走りやすかったです。
何せ普通の一般道で軽く100キロ走行でしたから )
1日目の宿はネットで適当に探した旅館。
着いてみてやっぱりね今まで女性が泊まったことないみたい・・・。
ビジネスマンっていうか、地方へ長期作業にきた力仕事系が泊まるような旅館でした。
なので、お風呂の扉に 『 女性入浴中 』っていう張り紙作ってもらって入りました
部屋の外からはかけれず、部屋の電灯の紐には首つり人形
がかかってるわで、
なかなか趣のある宿でしたよ
1泊2食付きで¥5,000なら文句言えませんがね・・・
2日目
今日は新潟の日本海岸沿いを北上しながら、山形県を抜けて、田沢湖へ向かいました。
昼食は 『 道の駅 象潟 』 で、海鮮丼&ふのりそばを食べました。
ふのりそば・・あおのりが練りこんであるお蕎麦です。ここの郷土料理
そば粉の風味が和らいでて、のど越しもつるり。
蕎麦って言うより、素麺みたいな感じでした。
日本海をバックに
あと、山形名産のだだちゃ豆・ラ フランスを使ったアイスを食べました。
定食に出てくるが普通にコシヒカリだったのが嬉しいポイントでした
その後、山道を抜け、桜で有名な角館を通り、水深が一番深い湖 『 田沢湖 』 へ
ちょっと着いたのが遅く、日が暮れかかってました。
湖の回りを一周っという計画は断念して、一路宿へ。
ここからが大変でした
想像以上に道のりが遠かった・・・
山を二つ越え、もちろん電灯なんて無く、なのにヘアピンカーブなんてものがあり、
霧が出て、「私、死んじゃうかも・・・」なって思ってたら無事到着です。
この宿がまた山の真ん中にあり、どうしてこんなところに造っちゃったの!?ってな
くねくね山道の森の中にあります。
近くに民家も無く、コンビニも自販もなく、現代人には辛いかもね
夕食はおかみさん&ご主人の愛情が籠ってて、ボリュームもあり美味しかったです。
新潟では長岡花火大会・秋田では竿燈祭りなんて東北で有名なお祭りがやっていたのに、
ツーリングのみを楽しんだ高山家の2日間でした
次回につづく・・・
こんばんは。
きょくちょです。
仕事でインターハイのサッカーを取材したあと、
カメラマンと奈良の遺跡を観光してきました。
明日香村ってとこに行ったんですが、
古墳がたくさんありました。
もうホントに多すぎて、まるでどんぐり広場のような扱いをされてました。
年代的にはだいたい1400~1500年前くらいの遺跡が多いみたいです。
石舞台
デカイです。
これはピラミッドのように積んでいったのではなく、
平らな所に石を運び → 周りを土で埋め平らにし、
その上にまた石を運び → またその周りを土で埋め平らにし・・・
という方法で作ったようです。
この遺跡はたまたま上の部分の土が崩れて無くなって、
上部の石が露呈したようです。
ちなみにこの石の下は棺が納められていたスペースなので、
空洞になっており、中に入れます。
亀形石造物
斉明天皇が造ったといわれる遺跡です。
左端の水を一時貯める丸いものが亀の形をしています。
遊び心があっていいですね。
この遺跡にいたボランティアのガイドのおじさんが
チョー親切でいい人でした。
暑いなか一生懸命説明していただいてありがとうございました
ちなみに斉明天皇は女性だそうです。
そう言われてみれば、昔習ったような気がします。
酒船石
石に模様が掘ってあります。
何の為の石かわからない謎の石だそうです。
ミステリーサークルみたいですね。
TKO 木下
せんとくん
1m60cmくらいありました。
もちろん、白毫(びゃくごう:額にあるホクロのような毛の塊)をグリグリ押してやりました。
世間では「キモカワイイ」とか「ゆるキャラ」とか言われているようですが、
ただただキモチ悪かったです
他にも高松塚古墳の出土品の模造品(ややこしいな・・・)が置いてある
高松塚壁画館にも行ってきました。
ここでは四神(玄武、白虎、青龍、朱雀)や人物群像の壁画の模写が見られます。
レプリカといえどなかなか良かったですよ。
1500年前の人間をちょびっとだけリアルに感じられます。
さすがに本物は保護のため公開してないみたいです。
1500年も前だと、空気も違うみたいですよ。
あと、これまた四神の壁画で有名なキトラ古墳にも行ってみましたが、
遺跡自体はシートがかけられており、横には遺跡保護のための施設が建てられていて、
まるで工事現場のプレハブのようでした
最後は、地元では割と有名らしい「彩華ラーメン」というものを食べて帰ってきました。
そこのバイトのお姉さんが可愛かったです
1500年前から一気に現代に引き戻された瞬間でした
今まで会社を頑張ったでしょうご褒美第二弾
ちょいと台湾まで行ってきましたー
(正確にはご褒美をもらったんですけど)
美食の街、台湾。
小籠包に坦々麺、マンゴーかき氷や夜市巡りと3日間、食べまくりー。
しかし141号、台湾に着いて一番最初に入ったワンタンのお店でしょっぱなからやらかしました
そのお店、あのジャッキーも食べに来るという触れ込みで訪れてみたのですが。。
案の定、日本語はもちろん英語もつながらない
結果、お得意のボディランゲージでの注文、海老ワンタンと肉ワンタン
そしたらそこのおかあさん、「辛い?」とそこだけ何故か日本語。
辛いの好きな141号は迷わず「YES!」(141号も何故かそこだけ英語)と。
で、出てきたのはーーー
海老ワンタンと、肉ワンタン
と、海老ワンタン(辛口)
と、肉ワンタン(辛口)
。
どどどーーーん
あの。。2人分なんですけど。。
頑張って全部平らげました
その後は注文する際、数に異常なほど注意したことは言うまでもありません。
海外旅行に初めて行った子みたいでした
141号
おはようございます。
きょくちょです。
少し前のことですが、アスファルトのかけらを手に入れましたので、
それを使ってヂオラマを作ってみました。
金田
サキエル
バルディエル
もちろん、アスファルトは撮影後においしくいただきましたよ
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |