[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、色々と悩み多き141号。。
先日、お休みを頂いたので奈良は薬師寺まで行ってきました
目的は。。。
写経。
みんな写経ってやったことあるかなー。
ま、その名の通り、お経を書いていくんだけど。
これがまた精神を集中させるのにいいんだなー。
色々と細かい作法はありますが、ここでは簡単に写経をご紹介
まず、シンと静まった写経道場にておこないます。
(もうここでしゃべるのは他の方の迷惑になるので控えます)
この時点ですでに緊張の雰囲気。
で、ひとつ席を選んで座る。
席にセットされている用紙にお手本のお経をなぞっていくのだけど、
もちろん筆で書いていきます。
なので、まずは墨を磨ることから。
ここから141号はいろんな邪念を取り払い、墨を磨ることだけに集中します。
(邪念ばかりだから大変だってば)
墨が磨りあがったら、さてここからが本番。
漢字だけのお経をただひたすら書き写す。
これがねー、筆で書いてるだけに、集中しないと字がゆがんだり、薄かったりするんだなー。
書き終わって見てみると、集中していなかったところとかやっぱわかるんだよね
わりと長いお経だから、途中で疲れたりするんだけど、そこが自分との戦いなの
で、最後に自分のお願い事を書くのね。
141号もしっかりお願いを書いてきました。
今回も141号はまだまだだったけど、やっぱりあの緊張・集中する時間は大切だな、と思った次第です。
では写経に興味のある方、ご連絡お待ちしております
お勧めですわよ
(お一人さま2000円となります)
141号
ちょ☆さんのツナギを預かって早1ヶ月も経ってしまいました…
このまま行くとツナギを着れるシーズンが終わってしまう恐れがあるので、数日前に慌ててコンタクトを取って、今日ランチがてら受け渡しをさせて頂きました(。-人-。)
ここ最近、田中さんとも連絡を交させて頂いていたので、3人でランチです(´∀`人)
場所はちょ☆さんオススメのエリックライフカフェ
大須観音の裏にあります
田中さんもよく来られるんだとか!オッシャレ~
ここのスタッフさん、すんごいフルカスタムSRオーナーさんです。
カスタムショーでグランプリ受賞車両、バーニングなどの表紙も飾ったことのある、有名なSRです
同じ車両とは思えん…!!
ジョッキーシフト、ミッドコン、サイドナンバー、うらやましい…(-ω-)ブツブツ
よだれを垂らしながら眺めているとオサレ自転車に乗ってちょ☆さん登場
田中さんはまだ来てなく、先に店内で待つことに。。
オサレなカフェにはオサレな店員が付き物ですね。
しかもさわやかときた(´∀`)キタコレ
いつもの鋲ジャンで来なくてよかったぁ(笑)
(店内の雰囲気を壊してしまう恐れがあるため笑)
田中さんも到着して、3人ともオムライスをオーダー(・∀・)ノシ
ランチだとサラダ+ドリンクセットもあります。
食器もオサレときた(´∀`)キタコレ
どれもとっても美味しい!(>∀<)
最初、仕事の話等をしていましたが、途中からやはりバイクネタが入っていき、濃い話(略してコイバナ)へと変わっていきました(笑)
ツナギを無事受け渡すことが出来てよかったです。(。・ω・。)=3
あ今回ちょ☆さんにごちそうになってしまいました
ご馳走様でした!!(。-人-。)
今回、お二人に時間を調整して頂いてしまい、すいませんでした&ありがとうございました!
大須へ寄った際はまたここのカフェに是非寄ってみようと思います
なべ号
こんばんは。
きょくちょです。
Up to MotorsのWebサイトがYahoo!カテゴリに登録されました
マニアックな話ですが、地味に快挙です
上のリンク先の下から9番目にUTMのサイトが載ってます
個人的にすごく嬉しかったので自慢しちゃいました
全然話は変わりますが、今日Yahoo!ニュースで変なイヤホンが取り上げられてました・・・。
耳からバナナが出とる!!
フランケンシュタインみたく、ネジが出るタイプもあるらしい・・・。
・・・どーでもいいですね。
はろぅ、141号です。
今回は同僚のバイカーに誘われて参加してきたお客さんとのツーリングレポートをー
ツーリングレポート前編にさらりと出てきた『峠の釜めし おぎのや』
皆さん、覚えていますか?
旦那号に無理矢理アレを持って帰ってもらったことを。。。
やってみましたrino号
釜で米を炊いてみました~
ふたを開けるまでドキドキ
オープン
おおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~~~
ちゃんと炊けてる~!!!!
米が残り1合もなかったのに、硬さもばっちりです。
お焦げはほどんどなく、ホントにきれいな白米って感じに仕上がりました
やっぱり、炊飯器と違って、釜の風味がしましたよ
<参考までに炊き方>
最初は強火。
蓋の間から、ふつふつ吹きこぼれてきたら、ごくごく弱火で10分。
10分経ったら、強火で20秒 (←ここでおこげ具合が決まります)
火を止めて、蓋をしたまま蒸らすこと15分。
はい、できあがり
釜を手に入れたらやってみて下さい
にひひっ rino号
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |