[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
UTMのみなさん、帯状疱疹(たいじょうほうしん)って知ってますか??
わたくしrino号かかってしまいました
東北ツーリングから帰ってきて、なんだが左腕に虫刺さされみたく、赤くかゆいな~っと思っていたのです。
山に行ったし、何かに刺されたか・・と思って、ほったらかしにしてました
そしたら水疱ができて、どんどん増えていったのです
こりゃ、キモイ
っと思っても、お盆休みのため病院は空いてません。
市販の軟膏を塗っても効くわけもなく、さすがに痛みも出てきて、を
で探しました。
その正体が『帯状疱疹』
キモイ写真でゴメンネ
年間50万人前後、生涯では2000万人以上(5~7人に1人)がなるといわれる病気です。
命にかかわることはほとんどありませんが、「痛み」がひどく辛いです。
治るのには1~2週間をピークに4~8週間かかります
跡も残るであろうと・・・(顔じゃなくてよかった・・・)
水ぼうそうになったことのない人がこのウィルスにかかると水ぼうそうになります。
小さい頃、水ぼうそうにかかったことのある人は、
抗体と水ぼうそうウィルスが戦い負けたウィルスが神経節というところに隠れ、潜伏し続けます。
しかし、過労・体力低下・病気・老化などで抗体が低下すると、
それを見計らってまたウィルスが暴れだします。
隠れていた神経節の神経にそって皮膚と神経を攻撃するので、激しい痛みを生じます。
だいたい体力の低下する60歳以降の人が多くかかる病気みたいです。
・・・・・ってオイ!! rino号って・・・・・・もう60歳ほどの体力しかないのかっ!!!
よっぽど東北ツーリング疲れたんだね
塗り薬・抗ウイルス薬・鎮痛剤・ひどいと麻酔注射をして治します。
早期に病院に行くとウイルス薬ですぐに治すことができるのですが、
1週間以上もほっておいたrino号は飲み薬が効くかどうか分からないとのこと。
またそのは1週間分1万円するのです
子供に感染するのでお盆中は出歩くなと言われてしまいました。
もうすでに誰かにうつしてるかも・・・
妹が遊びに来てました。妹は水ぼうそうにかかってません。
潜伏期間は2週間。
妹よ、ごめんよ
UTNのみんなも気をつけてね!
変な発疹だって思ったら、すぐに病院へ!!!
うさんこ大好き山本
(高山家)です
木曜日に妹が埼玉に来たので、ちょいと那須高原まで遊びに行ってきました。
那須高原と言えば、ハイランドパークやりんどう湖ファミリー牧場・那須サファリパークなど
いろいろ有名どころがあるのに、高山家が選んだ場所は『南が丘牧場』
なぜにそこかと申しますと。。。
そこにうさんぽがあるからです
妹もすんなりOKなので、いざ、うさんこに会いにうさんぽへ~
「どうする?」 「3人で1羽にする?」なんて言ってましたが、
「3人1羽づつ」とうrino号の声に、リードの付いたうさんこ3羽GETです
うさんこたち、お盆ということもあり、うさんぽさせられすぎてます
さらに、暑いはで、ちっとも動いてくれません
でもいいんです。見てるだけで癒される高山家&山本家ですから、
子どもたちのようにリードをぐいぐい引っ張ったりしません。
そしてこれが今日のベストショット
うさんこがたーんっと足を広げて立ってます
なんてかわいいのぉ~
★妹の太い足首が写りこんでますが・・・
行く前は乗馬もしよう!パターゴルフもしよう!釣り堀もしよう!
なんて言ってましたが、うさんぽだけで十分満足しちゃいました
ネットでもU字工事も絶賛の 南が丘牧場のソフトクリーム
と食べ比べてハイ、チーズ
ミルキーみたいな甘い味がしましたよ~。
★今のところ暫定1位は『まかいの村』のソフトクリームです
これからも、うさんこを巡る旅は続きそうです。。。
皆様!鈴鹿4耐お疲れ様でした!
仕事を早々に終わらせて、今日はミツルさんのお疲れ様会に参加させて頂きました(。´∀`。)
場所は名駅のねずみ小僧
初めて入るお店なんですが、店内とってもオサレでビックリです。。
田中さんのシャツもとってもオサレでしたYO!
バイクトークはもちろん、自転車トークでも盛り上がりをみせてました
面白話が多すぎて写真撮る隙が全くない!ヾ(´Д`;)ノ笑
わかさんのその脚はぁぁああみあみぃ
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚流血
なんでもミツルさんの為のあみあみだとか
レーサーの特権ですネ(´ω`)ウム
きょくちょは爆笑の渦の中で就寝(笑)
僕は勝手ながら明日走りにいくので、早めの帰宅へ。。
久しぶりに心の底から笑えた、とっても楽しいひと時でした
皆さんお疲れ様でした!&ありがとうございました!
※日記に複数の画像を載せる方法が今わかったので(笑)今後はもうちょっと日記書きたいと思います(´∀`)ゝ
なべ号
東北レポートのつづき☆
3日目:
今日は一番の楽しみだった本州最北端「大間」へ向かってLET’GO!のはずが・・・
朝からでカッパを着る羽目に。。
ここは少し東北道に乗って一路青森へ
昼食は道の駅『浅虫温泉』にて特産品のホタテを食べまくりました
ホタテフライを食べ、はホタテ味噌貝焼き
ホタテの親子丼みたいな優しい味がしました。
この時にはで靴もグズグズでクーラーが利いている店内で寒いぐらいのでした
お昼ご飯を食べてからは、最北端→下北半島へ!!!
下道をぐいぐい走って、やっとの思いで到着です。
その頃にはも止み、かすか北には北海道が望めました
旦那号のカッパ、ピチピチムチムチで色からして交通機動隊みたいです
これは実物大400キロのマグロ
これを1本釣りで釣りあげたらしく記念の像
イルカならぬ、マグロに乗ったrino号です
大間にきたら、やっぱマグロ食べないとね~
本場の今日港に上がってさばいたマグロを頂きました。
やっぱり全然違う~
甘味があって満足満足
ついでにウニも
マグロを頼むと+100円でウニが付いてきました
これは頼まないわけにはいかないよね
『いかのぽんぽんやき』=いか焼きのコト ¥100安いよね~
たこ足は天日で干して、塩味がきいてて美味しかったよ。
下北半島を満喫した後は、宿に向かってGO!
八戸市から電車で20分ぐらいで青森市内へ行けるということで、
ねぶた祭りに間に合うようにを走らせました。
残念ながら祭りは9:00まで。
宿に着いたのは8:30
気を取り直して、宿の近くにある繁華街へ
『みろく横丁』と言って、懐かしの屋台がいくつも軒を並べています。
自分の気になるお店に入って、みんな飲んだくれていました
高山家は馬を売りにしているお店に決定!
ロース・霜降り・タテガミ・レバ刺しの馬づくしを堪能しました
馬のレバーってなかなか無いよね!?
コリコリして美味美味
ちゃんと、青森の名産も食べましたよ。
『 いちご煮 』・・・ウニとアワビのお椀です
お出汁がきいてて美味しかったよ~
高山家も横丁で飲んだくれて、青森の夜が更けていきました・・・
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |